医療法人明正会 麻布十番今林クリニック 皮膚科、美容皮膚科医師 横山です。
当院では一般皮膚科や整形外科の診療の他、今林理事長を筆頭に、再生医療についてもご提供させていただいております。本日はその要である、脂肪幹細胞の自家移植についてお話していきたいと思います。
まず、再生医療とは、どういったものかご存じでしょうか。
再生医療とは、主として培養・増殖した幹細胞を体内に移植することにより、機能的・器質的に障害された臓器や組織の修復を目指す医療のことをいいます。
私たちの身体は37兆個の細胞で作られており、その中の200億個の細胞が毎日死滅しているとされています。この死滅した細胞の再生に必要なのが、幹細胞です。
幹細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの、身体の中のどのような細胞にも分化することのできる『多能性幹細胞』と、皮膚や血液、脂肪などのように決まった組織や臓器において消えていく細胞の代わりを造り続けている『組織幹細胞』の大きく2つに分けられます。
この組織幹細胞の中に、脂肪幹細胞や骨髄幹細胞などがあります。
当院で実施している脂肪幹細胞の自家移植は、採取の際のご本人様の負担が少ないことや、組織量が豊富で局所麻酔での採取が可能であること、培養が比較的簡便であること、発癌リスクが少ないことなどが利点として挙げられます。
採取は腹部の臍横より行い、脂肪組織から幹細胞を採取・培養し、約2億個まで培養し、点滴として投与しています。
投与された幹細胞は全身の組織に行き渡り、傷がついた組織の修復や再生を担うと考えられています。
具体的には血管や神経細胞の修復や再生作用、抗炎症作用、組織の修復作用などが期待されています。
上記、幹細胞を用いた再生医療については、厚生労働省に治療計画を提出・受理された期間のみ行うことができる治療となっています。
気になる方はまずはカウンセリングから受けることも可能です。
御連絡お待ちしております。